I swam in the ocean

自分の中の何かしらのアンソロジーみたいなものです

芸術は“視点”を取り入れるものだからつまりは哲学に近いのか?

f:id:sapphirina:20220809232829j:image

ごく短い旅行ではあったけど、豊島と直島に行って来た。

調べる力があまりないので瀬戸内国際芸術祭の期間中だったことを知らず「やべ、人が多い時にいっちゃったぜ」というのが失敗だったけど

今回は三つの作品が心に残ったので記録しておこうと思う。

 

---------

豊島美術館

画像検索とコンセプトを検索した方が読む人にとって早いだろうけど文で書いてみる。

 

真夏の外から、小さなトンネルのような入り口へ入る。対比で涼しく感じる。

柔らかなシェル構造の、淡い白のひらけた空間の中に入ると、大勢の人が思い思いに地面に寝転んでいる。天井にあいた大きな穴から空が見える。人はおおいけど、みな静かにしているので蝉の声がよく響く。

吊るされた糸は風を可視化するためか、時々揺れている。

 

足元では地面の小さな穴から、水が生まれる。

そこにとどまる水もあれば

近くの水と繋がるものもある。

ころころと転がり、大きな水溜まりに飛び込んでいくものもあれば

隠された穴に吸い込まれていなくなるものもある。

水琴窟のように小さく音を出す穴もあった。

生まれた水は、ゆるりと動くものもあれば、

見えないほどの傾斜によって流れ星のように流れていく水もある。

 

寝転んでひじをついて、延々と水の生まれるところを見ている親子もいたし

昼寝をしている人もいたし

カップルで「あ!今そこから…」と水が生まれるのを喜ぶ人もいた。

 

ところどころ

小さな白い皿、小さな白い丸の置物、がある。

静かな作品だった。

 

(考えたこと)

・床は水をはじく素材でできているので、出てきた水は染み込まず、流れると言うよりも本当に玉になって転がるような感じになる。

本来の自然の水はこんこんと湧き出て川になるか、水玉になってもいつか日差しで蒸発してしまうはずだ。もしくは重力によって上から下へ落ちるはずだ。

だからこの美術館で地面から玉のようになって出てくる水は、生まれているように感じた。だから水が生まれると書いた。

・生命の源というか、本能的に水はとても大事だから、小さな水が生まれてくるのをみるのは本能的な喜びを引き起こすのかなと思った。

・豚骨ラーメンに浮いた油をちまちまと箸でくっつける遊びや、車のガラス窓に流れる雨粒を見る遊びを思い出した。

・小さな水玉は、やがて大きな水溜まりに飛び込んでいくものが多い。重力?表面張力?に耐えられなくなって、玉から形を変えて細長い一筋の線になって流れる水が、大きな水溜まりに合流するのを見ると、なんか死んだ後輪廻転生するためにでっかい池みたいなのに飛び込んでいく魂達みたいなシーンがある漫画を思い出した。手塚治虫の。

・縁側に座って鹿威しの水を見る、という行為は、静と動であれば静だと思っていたけど、この美術館を体験した後ではそれさえも動寄りだなぁ、と思う。

・シェル構造という言葉を初めて知った。大きな貝殻の蓋の下に私はいたのかもしれない。

・真夏の中の日陰、人々は温泉後の休憩所のようにゆったりしているように見えた

 

-------------

②心臓音のアーカイブ

実はそこまで興味がなかったのだけど、行ってみて良かったなと思った。

世界中の人々の心臓の音を録音し、恒久的に保存して聞ける場所である。

 

ドアを開けると、奥に細長く暗い部屋になっている。ドアを閉めると私一人になってしまった。

真ん中あたりに裸の電球がぶら下がっている。

部屋中に響く大きな心臓の音のリズムに合わせて、その裸の電球も点滅する。ひかっているタイミングのみ部屋の全貌が見える。

私が行った時は2011年に録音された日本人男性の心臓の音が流れていた。

 

(考えたこと)

・赤ちゃんがこの部屋に入ったら胎内を思い出すのだろうか

・医者がこの部屋に入ったら「この人不整脈だな」とか思うのかなと思った

・自分の心臓の音は残さなくてもいいけど、自分の子供のものとかなら残してみたいなと思った

・胎内は、真っ暗闇の中の10m先に豆電球が光っている程度の暗さと読んだことがある。こんな感じなんだろうか、と思った

・この広い世界の東のはじの島国の、そのまた小さな島のはじっこに、いろんな世界の人の心臓の音が記録されている。人類が滅亡しても、宇宙の誰かが拾って保管して謎を解いたら面白そう。

 

ジェームズ・タレル 「Backside of the Moon」

体験をアート作品としたもの。ネタバレがあるので今後行く人は読まない方がいいかもしれない。

 

手からの感触だけが頼りの真っ暗な部屋に、 壁伝いで入り、手でベンチを探し当てて座る。

目の前に手を翳しても全くわからないほどの闇。目を開けていても閉じていても変化のないほどの闇。

案内人は言う。「正面をじっと見ていてください。4、5分経つと、何かがあらわれます。」

静かに正面を見て待つ。

私は何か絵や映像が浮かび上がるものだと思っていた。

しかし浮かび上がってきたのは横長の、映画館のスクリーンのような四角だ。そしてその四角の両方の側面の壁にじんわりとした光のライトがついている。

 

案内人は言う。「何か見えてきたでしょうか。実は、この部屋の中の明るさは変化していません。もちろん、正面に見えているものは、徐々に光を強くしたものでもありません。あなた達が部屋に入ってから、ずっと同じ強さの光でそこにあったのです」と。

そして人間の視覚の順応などについて話した後、部屋を歩き回っていいですよ、という。

 

4、5分前までは、自分の手も見えなかった闇、目を閉じても開けても変化のなかったほどの闇、

その中で、自由に歩きまわり、人を避けることができ、ライトが見え、自分の座っていたベンチも見える。

かなり不思議な体験だった。

 

(考えたこと)

・鍾乳洞や深海で暮らす生き物もこんな感じなのかな

・この作品はなんだ、お、おもしろ〜〜〜!

・この作品の案内人になりたい

・タイトルは後で知ったけど、ぴったりだ。この横長のスクリーンの正体も面白かった

 

 

---------

他にも面白い作品はたくさんあったけど

特に心に残った三つを書き留めておく。

子連れであり、真夏であり、国際芸術祭期間中と言うこともあり、行けなかったところも多くあるので、再トライしたい。

草間彌生の黄色のかぼちゃも昨年台風でどんぶらこと流されて無くなってたので

もういちど行くぞー!