
なーんにもしてないのに毎日過ぎてって
赤ちゃんが産まれて半年たって、もう復職目前となってしまった。
Twitterの子育てアカウントでうじうじと「仕事復職したくない、赤ちゃんに寂しい思いさせたくない」と嘆きを書きながら、たくさんのお母さん達の「保育園入れてよかったと思ってる」という優しい言葉を飲み込んでいるところです。
ぼちぼち専門知識の復習せなな…
妊娠中の経過のことはざっくりとブログに残したので、今日は産後半年の赤ちゃんのことと私の体の変化をメモしていこうかなと思う。
⬛︎0ヶ月
・赤ちゃん
今見返すと弱々しすぎる。人間というより臓器に近い印象。
うんちを一日4回くらいするし、おむつを変えたあと30秒とかでおしっこをするので一日20枚はおむつ替えをする。表情はキリッとしてるのにぼーっとしてて面白い。
まじで他の赤ちゃんより泣き声がごつくて泣かれると焦る。ことあるごとに口からだらりと乳を吐く。窒息しないか落ち着かずまじで怖い。
夜中は降ろすと泣くので立ってゆらゆらしてスクワットして、まじで寝てくれと祈りながら胎内音とか反町隆史のポイズン流してその寝る一瞬を待つ。寝たと思っておろしてもすぐ起きるから最初からやり直す。夜が長い。
ずっと右向いてるから心配になる。
・私
床とお友達でなるべく横になるように心がけるが、あかちゃんが寝かせてくれない、かつホルモンのせいなのか興奮して眠れない。困るわ!
赤ちゃんの吸う力は想像の5倍くらいで、授乳はかなり乳首が痛い。最初2週間の授乳は白目むくほど痛い。慣れるまではクリームを塗って耐える。
股間の縫ったところが痛いし突っ張る。ほんまに治るんか?と思う。
産後尿漏れに悩む人が多いらしいが、私は逆におしっこを出したいのにうまく出すことができなくなってしまった。膀胱がパンパンでおしっこを出したいのに、一分くらい踏ん張らないと出てこないのだ。赤ちゃんも泣いてるし、出したいのに出せないし、ほとほと困って産婦人科に電話した。出産が長引くと、股間周りの神経が圧迫されてこういった症状が出る。
聞いた対処法を括弧内に書いておくので、産後の排尿障害に困ってこのブログにたどり着いた人のために残しとくので、見てね
(・授乳で水分を持っていかれるので水分はこまめにとる・尿は3時間を目安に溜まるので、そのタイミングでトイレに行く・恥骨の上を押すと出しやすい、しかしこれでも出ない場合は6時間くらいを目安に病院に受診しなさいとのこと)
⬛︎1ヶ月
里帰り終了 恐怖のワンオペ開始
・赤ちゃん
光が好きなようで光の方をよくみる。それならばそろそろ散歩でも開始しようと思うが外に出た瞬間寝る、もしくは私の顔だけを見て外の世界を見ない。うける。
頻回授乳が始まり一時間ごとくらいのハイペースでちょこちょこ飲みをする。
首の突っ張りが強く抱っこの時もそりかえる。
やばい量のゲロを吐くことが増えてすごく不安になる。(この頃の赤ちゃんは満腹中枢ができてなくて飲み過ぎるらしい)
・私
股間から血は出なくなってきた。しかし骨盤内のお腹は痛いままで、骨盤のガタガタ具合がすごい。なるべく安静でいたいのに赤ちゃん抱っこしないと泣くからずっと抱っこしてたら股間になにか挟まってる感覚。調べたら子宮脱かもしれんと。産後の体の不便すぎんか?
ワンオペ風呂が難し過ぎて、しかも風呂後かなり泣かれるので一時期風呂入れるのが嫌になったけど頑張った
⬛︎2ヶ月
・赤ちゃん
ちょい笑いが出てくる。連続3時間寝てくれることが増えてきた。なんとなーく昼と夜のリズムがついてきて、昼は起きてる時間、夜は寝て時間が増えてきた
手を舐める遊びがちょこっと出てきた。「あむ………あむ……」みたいな
生まれた時から首の力強すぎると思っていたがまさかの生後86日で寝返りをマスターしてしまう。早すぎる。
・私
下腹部の痛みはほぼ無くなった。体重も体型も大まかに戻ってきた。しかし膣あたりは突っ張ってまだ本調子で無い感じ。夜の寝かしつけがけっこう楽になってきた。夜中だっこして狭い家を何往復も歩くことがなくなってきた。
⬛︎3ヶ月
・赤ちゃん
なんとなーく「ものを掴もうかな…」みたいな意思が出てくる 笑うことがでできた
・私
記憶なし 膣あたりがまだ本調子では無いが運動してみようかなみたいな余裕が出てくる 鬼滅の刃にハマり始める しかし昼過ぎまで顔洗えなかったりするくらい生活面では余裕はない
⬛︎4ヶ月
・赤ちゃん
もの掴むの上手になって舐める遊びもうまくなってくる 飛行機ブーンとか、飛行機で足バタバタをするがまだ前には進めない
・私
記憶なし 股間付近、骨盤まわりはやっと回復した感じがする
夫に赤ちゃん見てもらって一人で夜遅く風呂入ってたら、いきなり両乳から「ブォーーーー!!!!」て乳が吹き出してきて笑う
⬛︎5ヶ月
・赤ちゃん
ずり這いを始める 寝返りがかなり早かったわりには寝返り返りができない 舐める遊びがお手の物になって渡したおもちゃをべろべろなめる
・私
記憶なし 体の痛みが消えて戻った!産前に戻った!わーい!というくらい回復した。体重は落ちない。初めてHARBSのケーキを食べておいしかった お正月にコロナのせいで帰省できなくて初めておせち料理を作った
⬛︎半年!
・赤ちゃん
離乳食開始、ミルクは依然として拒否!健診でおかしいと指摘されて悲しくなっていた1日15回以上の授乳が、ようやく間隔が開いてきて、二時間くらいは開くようになる。少し安心する。
目に入るもの手の届くもの全てをなめつくす
おむつを変えるときは逃げる
・私
ここにきてまさかの産後疲れがくる。
「何もしたくないでやんす」が一週間くらいあった。産後疲れっていつくるか分からないんだなーとおもった。
自分の飯もくえねーのに赤ちゃんの離乳食準備するの無理すぎ!と思いながらも頑張る。えらい♡
最近はどこでもつかまり立ち、手の届範囲が増え、なめてほしく無いものほど舐めようとするのでけっこう攻略が難しいなと思いました。そして、依然として夜は3〜5回ほど起きて授乳をしてます。
ざっくり書こうと思ったらやっぱり想いが強くて長くなってしまった。こうやって書くと愚痴だけのように見えてしまうけし、実際にも自分にかける時間は本当に自分の体力と相談しながら、になってしまったけど、
赤ちゃん生まれたきてくれて本当ありがとうねと毎日思ってるよ。
⬛︎本の紹介とこれ良いよというグッズ

こういう本に書かれてる情報は、ネットで調べればあるとは思うんだけど、一応お守りとして買って時々眺めてる。


赤ちゃんウケのよいおもちゃ

コニーの抱っこ紐はめちゃくちゃ使ってる、相棒

鼻くそ吸い機はあったほうがいいと思う 結構毎日使う