I swam in the ocean

自分の中の何かしらのアンソロジーみたいなものです

8月 戦後76年

f:id:sapphirina:20210819113803j:image

8月になって 猛烈にはだしのゲンが読みたくなって、図書館で借りて少しずつ読んでいる。

 

小学生の時分に読んだ感想としては、原爆が落とされた直後のシーンがとても怖かった覚えがあるのだけど、

改めて読んでみると戦時中の世間の考えの異常さとか、原爆投下後の「ピカ」に晒された人たちへの差別とか、長く続く後遺症とか、戦争を賛美していた人たちが戦後掌を返して戦争はいけないことだったとかぬかしたりとか、恐ろしいシーンばかりが詰め込まれているなと思った。

 

「ひとにぎりの金持ちが儲けるため国民のわしらになにひとつ相談もなく勝手にはじめたのだ」とか

「戦争をおこしたやつはわるいがその戦争に協力してありがたがる国民ひとりひとりもわるいんじゃ」とか

「戦争」の部分を別の単語に置き換えた時に、自分も悪いことに加担していないのか?と考えさせられるなと思った。

 

戦争の話で言えば、

曽祖母が戦時中栄養が足りず、子供のために栄養があるうなぎを食べさせたけど亡くなってしまって、その後うなぎが嫌いで食べられなくなってしまった話を90歳を超えても辛そうにしていたし

 

祖母は卵が一つ手に入ったから、たくさんの兄弟でその卵を分けて食べたこと、ずっとずっとひもじかったことを話していたし

 

祖父はシベリヤに送られて死体が凍っている様を見たり、極寒の中うすい毛布しかないから誰かとくっついて寒さをしのいだというし

 

ほんとになんで戦争なんかしなきゃいけなかったんだろうか、どうして戦争したい人達だけで無人島でやってくれないんだろうか、どうして国民全員を巻き込んだのか、とか

考えのまとまらないままこの歳まできてしまっと思います

 

祖父はいわゆる戦争の途中でケガか病気かをして戦線離脱をしたことから生き延びることができたのだとぽつりと話していた。まるで戦線離脱したことが恥ずかしいかのように話していた。助かって良かったと思うのに。

 

高校の時仲良かった友達のじいちゃんも体が弱すぎてそもそも戦争に行けなかったから助かったんだよー、あはは、みたいな話してた時があって

 

世間の波というか濁流というかに上手く乗れなかったから生き延びたという恥ずかしさもあるんだろうかと思った

生きて良かったのに なぜ命を捨てることを美化するようなことができたんだろうか

 

私は絶対戦争反対なのだけど、いわゆる思想の自由が保障されているから戦争を賛美する人達に説得はできないのかな、とか

女性への暴行表現があるような漫画は絶対いやだけど、表現の自由があるからそれは守られるべきなんだろうか、とか

こういった曖昧な考えのままいると

世間の波にいつのまにか飲まれてしまうのかなぁと思ったりもします

 

コロナ禍でのオリンピック強行に関しても

反対している人たちがたくさんいるのにテレビではややお祝いムードのように放送されていたり、反対意見があっても強行していたり、「コロナに打ち勝つ」みたいな話をしていたり

戦争強行への練習みたいな感じがしました

 

そして私も、オリンピックは反対だったのだけど、オリンピックの開会式の入場で、たくさんの国の人たちを見れて少し嬉しかったのもあり、自分のアンビバレントな感情に悔しさを覚えました

 

⬛︎戦争に関係する本

この世界の片隅に 上

戦争の中の日常 あまりにも悲しい

 

〔コミック版〕はだしのゲン 全10巻

原爆史と言えるのだろか

 

二十四の瞳 (角川文庫)

 

戦争は女の顔をしていない (岩波現代文庫)

 

 

f:id:sapphirina:20210528201624j:image

進行性の 治療法の無い病気で

あと数時間で喉を手術するため今後もう声が出ないかもしれないという患者さんのリハビリを終えた時

「今までいろいろお世話になりました」と言われて

 

手術が終わってもまだリハビリは継続してありますよ〜お別れではないですよ〜!とお答えしたら

 

「いや、もう(言葉で)言えないかもしれないから」と言われて

うっ となってしまった

 

本当に私のリハビリは役に立ったのか

正しいことができたのか

本当に手は抜いていなかったのか

少しでもその人の不安を拭えたのか 寄り添えたのか

生活に戻った時に安心して生きていける情報の提供をできたのか

 

そう思ってしまって

 

一番は 声を失うことを 本当に重く考えて関わりができていたのかと自問した

 

満を持して一人一人に関われてない自分が恥ずかしくて

 

この気持ちは絶対に忘れてはいけないと思うけど こんなことを思うのは、患者さんを自分の成長のための踏み台にしてしまっているのではないかとも思う

この仕事を辞めるまでに私は患者さんの何になれるんだろう

 

 

復職して 今ニュースを騒がせているウイルスの人のリハビリも時々する

良くなってくれれば万々歳だけど

カルテを読んでいたら

遺族の 亡くなるとは思わなかった もっと早くワクチンがあれば という声や

家族全員陽性となり、家族ばらばらの病院に入院、その人の夫や妻が別の病院で亡くなったとかかなりの数がある

対応にあたっていた医療従事者の心はやつれていくばかりだろうと思う

 

勉強が力になるはずだ 早く走らねばならないと思う

日常に隠れている薬の数々

f:id:sapphirina:20210523162125j:image

これは鴨を見ている人

 

本好きの友達が言ってて、それ良いなあ、素敵だな、たしかにな、と思ったことがあった。

 

「本はサプリであり、薬であり、ご飯、空気みたいなもの、そして本棚を、疲れたときに読む用、笑いたいとき用、みたいに色々分類している」とのこと。

本棚が薬箱のように見えている世界はとても面白いと思う。

 

私が好きな本に『子どもの道くさ』という本がある。子供が学校から帰るときにどんなふうに遊びながら帰っているかを研究した本だ。

その中で、下記の部分が印象に残った。

 

「子どもたちは日々の生活を過ごすなかで、季節や天気の変化を感じとったり、自らの心理状態の移り変わりなどを経験していることだろう。(中略)いくつもの下校コースを使い分けることは、その日自分たちの気分や欲求に適応する環境を求めて歩く行動の裏返しだとも考えられるのである。」

 

少し違うかもしれないけど、小学生たちは帰り道のルートをその日の薬やご飯みたいにして選んで帰ってるんだな、私も昔はそうだったな、と思ったりしたのであった。

 

下校の思い出といえば

校門から出ずに校舎の裏の塀の割れ目みたいなとこから出たり

学校でもらった粘土をビニール袋に入れて揉み続け、友達とどっちが柔らかくできるか勝負したり

白粉花の種をこれでもかと集めたり

人の家の植え込みに広げられた白いキラキラした飾り石を割って遊んだり(ごめんなさい)

野良の茶トラの猫に名前をつけて毎日会いに行ったり

信号が早く変わるおまじないをしたり

 

こんなもんだろうか

きっと忘れてしまったさまざまな遊びがあったんだろうなと思う

 

子供が生まれる前は仕事に気分が追われて、なるべく時短と体力温存のためにバイクを使用していたのだけど、

赤ちゃんが生まれてからはもっぱら徒歩となった。

バイクではさっさと通りすぎるような道も、歩いてみれば季節の移り変わりで花や植物が変わるし、こんなところにカフェがあったんか、とかも知るようになったし

歩くことも結構薬となり得るんだなと思いました。

 

⬛︎

子どもの道くさ (居住福祉ブックレット)

これ私とても好き 童心に戻れる

 

花を喰らう

f:id:sapphirina:20210504210127j:image

以前Twitterで、「私をイメージしたケーキを作ってくれた!」という呟きに添えられたケーキを見てうっとりした。

カラフルなエディブルフラワーがちりばめられた白いホールケーキで、こんなに可愛いケーキがあるのか、と思った。

エディブルが意味わからなかったので調べたら、「食べられる」という意味で、花を食べてもいいんだなと思った。

 

思い起こせば、ハワイアンカフェのパンケーキに乗ってる鮮やかな花も食べてるし、

刺身に乗ってる小さい菊の花も食べてる。

意外と花を食ったことはあるもんだな、と思う。

 

カナダの農家にお邪魔していた時には、花ズッキーニを出荷していた。花の中に何か包み込んで食べる、みたいに説明していた気がする。どんな味がするのか、食べずに終わってしまったので、日本で挑戦してもいいかもしれない。

 

また、農家のお手伝いとして、ラベンダーの花をジャム用にちみちみちみちみと仕分けしたことがある。できあがったリンゴとラベンダーのジャムを貰ったのだけど、お姫様のような気分になるジャムであった。

 

百貨店で祖母になんでも買っていいよ、と言われた時は、ラベンダー入りの紅茶を買ったことがある。ほんの少しラベンダーを入れるだけで香りが広がるのがすごい花だな、と思う。お気に入りで大事に飲んでいた。お茶の名前をメモし忘れたので、二度と買えないかもしれない。

 

インターネットで見かけた、ラベンダー入りの簡単クッキーとやらを作ったことがある。材料を揃えずに家にあるものだけで強行突破で作ったので、出来上がりは妖精が食べるいびつなラベンダー入りの小さなお好み焼きのようなものができた。分量が命のお菓子作りで、レシピを無視してラベンダーをたくさん入れちゃったので不味かった。再挑戦したい。

 

スペインでは有名なお土産とされるすみれのキャンディを買った。私の鼻の受容体が乏しいためか、甘い石鹸をなめているようだった。個包装ではなく、瓶に飴が直接ごろごろ入っているタイプだったので、友達に、数粒ラップで包んでお手紙に入れて送った。食べてくれただろうか。

 

最近は、ずっと気になっていた喫茶店にえいや、と入ってみた。表に「バラの紅茶、チーズケーキあります」と書かれていたのを「バラのチーズケーキあります」に空目していたので、そんなメニューないことを入って知る。

45年ブルガリアから輸入しているというバラのジャムを使った紅茶を飲む。いい香りだし甘くて美味しいし、感動してジャムを買って帰ることにする。

一瓶1500円とかなり高めでひるんだけど、惚れたので二瓶買った。

それを使って初めてゼリーを作ってみたら、美味しくできたので嬉しかった。調子乗ってアレンジしてみたら不味くなったので、初心者は調子に乗ってはいけない。

 

これまたTwitterで、ライラックなどのいい香りの花を使って家で飴を作れるという情報をみた。暇があったら作ってみようと思う。

 

飴菓子(1) (ITANコミックス)

なんか花を食べる悲しい漫画があったな…

と思った。これだ。あらすじを読み返してみると、詳しくは花ではなく、花の妖精のようなものであった。可愛い名前の漫画だけど、心にくるので元気な時に読むべき漫画。

 

芸術のもつ力

中学の時の音楽の先生はいつも、しっかりと目の周りを囲んだメイクで、派手なスカーフのようなスカートを履いて、ピアノにもたれかかって授業をしていた。

 

「バレエでも、演劇でも良いから、たくさん観にいきなさい。それはいつかあなたの肥やしになるから」とその先生が言っていた言葉が妙に残っている。

 

言葉の上ではなんとなく芸術が心の栄養になるんだろうなとは思うのだけど、実感したことはまだ無いような気がして、

いつかはちゃんとこの言葉が胃に落ちて消化できていくのだろうか、と焦燥感がある。

 

私には心に残っている絵が3枚あって、それらがなんで残っているのかもよく分からない。これらがじわじわと栄養になっているのだろうか。

 

1枚目はカナダの美術館で見た、作者名とタイトルをメモし忘れた絵なのだけど、

 

地平線まで続く、作物を植える前のよく耕された茶色い畑と、

その地平線からこちらに広がる雲の沸き立つ青空と、

畑の手前の鮮やかな緑の芝生があり、

そこに赤い車が止まっていて、その中で絵を描いている人、

という絵だ。

なんで好きなのか分からないけど、一瞬で好きになってしまった。

 

メモしたつもりが肝心なところを全然メモできてなくて、あとで検索できなかった。

 

2枚目は熊本の現代美術館で見た奈良美智さんの大きな女の子の絵だ。

素直そうな、目の綺麗な女の子の絵で、背景は白なのか薄い黄色なのかピンクなのか、それらがとろりと溶けたようなとっても綺麗な色でかなり魅入ってしまった。写真などでは分かりにくい、絵をそのまま見たからわかる繊細な色の移り変わりがあまりにも綺麗であった。

 

3枚目は、また作者はよく分からないけど、浮世絵展で見た絵だ。

絵自体は忘れたのだけど、雲母摺という技が使われており、雲母の粉を塗って絵がちらちらと光るものであった。浮世絵にラメの世界があったとは、と面白い体験であった。

 

ほかにも、モネやピカソの絵を見たり、アンリルソーの絵を見たり、ずっと本物を見てみたいと思ってたゲルニカを見たりしたのだけど、意外と心に残ることはなかった(知識や楽しむ心が貧相なせいかと思う)

ゲルニカに関しては、ずっと見てみたいと思ってた絵だったので、長い時間眺めていたのだけどあまりにも人が多く、「人が多くて近づけないな〜」という感想しか残っていない。悔しい。

 

たくさんの美術館に行ったけど、心に残るこの3枚と、時々思い出すようなその他の絵は、最近電車の広告で出会った以下の言葉を見ると安心する。

「たった三秒で終わった出来事でも、それがもし永遠に記憶に残るほどのものなら、それは永遠より長い。」

 

いろんな芸術を取り込んで、それらが私に馴染まなくとも、一枚でもそういう永遠の力を持つ絵があれば、それが栄養になるのかもしれないなと思った。

 

最近東山魁夷という人を知り、画集を買ったのだけど、今月末神戸で東山魁夷展があると知り運命と思った。また何か心に残る作品に出会えるかもしれない。

 

最後に、

母といった、スペインの美術館で、3枚の大きなキャンバスにシンプルな黒い線が描かれていた絵があった。

何に見えるか、と話したところ、私は髪の毛と思ったし、母は波打ち際だと思ったそうだ。

やはり芸術はその人の感受性によるところが大きい気がした。

 

みんなは何に見えますか

f:id:sapphirina:20210419224822j:image

 

⬛︎最近好きな芸術家

東山魁夷さん この静かな森と湖のそばを歩く白馬の絵… 私はこの湖でカヌーを漕いで、この馬とすれ違いたいよ…

もっと知りたい 東山魁夷の世界 (TJMOOK)

 

奈良美智さん

奈良美智 YOSHITOMO NARA SELF-SELECTED WORKS PAINTINGS

この絵のぽわっとミルキーに光る色の美しさや…

奈良美智 YOSHITOMO NARA SELF-SELECTED WORKS WORKS ON PAPER

線画だとやさしくぱちぱち弾ける線香花火のような光になると思ったよ

 

「たった三秒で終わった出来事でも、それがもし永遠に記憶に残るほどのものなら、それは永遠より長い。」の広告は下記の本の内容らしい。気になる。

20代で得た知見


今気になってるのはこれ

ベルサイユ宮殿の豪華絢爛な過去のものの中に

現代のアートのメタリックなバルーンアートドッグがどーんと置いてある写真集。

十何年前なのか知らないけど、見てみたかったなぁー!

Jeff Koons: Versailles

 

マスクのカンブリア大爆発

さて、新型コロナウイルスが颯爽とあらわれて一年以上経過し、マスクをするのが当たり前の生活となった。

店先には色んなデザインのマスクが売ってあるし、可愛らしいものが好きな人向けのお店には「マスクチャーム」といってマスクに装着できるアクセサリーも売られるのようになっている。

おしゃれな人はマスクまで気を使い、コーディネートとして服と合わせたりもしている。

イメージコンサルティングでは、その人の顔色にあったマスクの色とメイクの施し方などまで詳しく説明していたりする。

 

コロナ以前ではマスクといえばなんとなく不織布の白色マスクであったけど、

世に必要とされればこのように一気にバリエーションが開花するもんなのだな、と思った。ちょっと違うけど、カンブリアの生命の大爆発みたいだな、と。

 

ずっと前にベトナムに行った際に、マスクに注目していたことがある。

ベトナムはバイク文化で、おそらく排気ガスから自分を守るためにバイクに乗った人々はマスクを皆装着していた。

市場に行った時も、カラフルなマスクが所狭しと並んでいた。コロナ以前のずっと前だったし、マスクといえば白色が普通と思っていたあの頃は、このようなマスクを見て「面白いなぁ」と写真に残すほどであった。(↓実際の写真)

f:id:sapphirina:20210414120208j:image

 

外出時はマスクが当たり前の時期ではあるが、

人が周りにいない時はこっそり外したりもする。

「視界がクリアなる」という感覚と同じような、「嗅覚がクリアに、より鮮明になる」感覚が楽しい。

当たり前に嗅げていた、梅 沈丁花 桜 菜の花などの香りを、マスクで塞いでいたのだなぁと気づくことが多くなった。ダイビングをしているときに、ちょっと気分でグローブを外したときと似ている。

 

 

一度塞ぎ込んでいたり、濁していたりしたからこそ分かる明るさ、鮮明さのようなものを普通に享受できていたのだなと思った。

 

波もまだきているけれどと、少なからずワクチンも流布してきているので、マスクのカンブリア大爆発がそろそろ必要なくなる世界になるといいな。

 

魔女 (IKKI COMIX)

海獣の子供(1) (IKKI COMIX)

「感覚が解き放たれる」系の、五感や自然みたいな描写がかなり美しい五十嵐さんの漫画。この不思議な空気感を描けるのすごいなーと思う。

 

美味しいせんべいと猿、鹿、猪

f:id:sapphirina:20210216211001j:image

小学生の時は、ばあちゃん家に帰る生活だった。両親が共働きで、晩御飯はばあちゃんが作ってくれていた。

 

いつも帰ったらお菓子の棚を覗いて好きなものを食べていたのだけど、時々お菓子棚にある「朝日あげ」という揚げせんべいは特別美味しかった。

小さい頃は「時々ばあちゃんちにある美味しいせんべい」くらいにしか認識していなかったのだけど、

このおせんべいは兵庫県産のもので、兵庫に住んでいるじいちゃんの妹さんが送ってきてくれていたのだ、と最近分かるようになった。

 

じいちゃんの妹さんは兵庫のど田舎に住んでいて、もう90歳をとうに過ぎているのだけど、

一人で田舎から出てきて新幹線に乗って旅行をしたり、今でも畑を耕したりして、一人暮らしをしている。

 

「もう足があかんなってね」とは言うものの、

山に囲まれていて、畑が広がっている田舎で、

お家は昔ながらの、土間が広々と薄暗く、家にあがるのにも段差が急な中でも、しっかり一人暮らしをしているので本当に凄いことだなと思う。

 

山がすぐ近くにあるところで畑をしているもんだから、野生動物がすぐに野菜を狙いにくるから困るもんだわ、電気柵をしても意味ないんよ、と話していた。

「鹿は飛び越え、猪はくぐり抜け、猿は両手にかぼちゃを抱えて走り去る」と話していて、まるで日本昔ばなしの一説のようであった。

 

もし小学生のときに、この話を知っていたら、そしてこの大叔母さんが送ってきてくれていたと知っていたら、

食べるたびに猿や鹿や猪を追い回す大叔母さんを思い出していたんだろうなと思う。

 

久しぶりに食べたくなってきたな、今はインターネット販売があるからいいね、買っちゃお

 

⬛︎

播磨屋本店 朝日あげ 小缶 (1枚×24袋入)

これが私が一番好きなおせんべいです

私の中でのお煎餅部門第一位

わたしの食べ方としては周りの縁をかじかじ食べてから真ん中に進んでいきます

甘い砂糖醤油味の揚げ煎餅です

 

和菓子のアン (光文社文庫)

これで思い出されるのはなかなかぽっと思い付かないけど、お菓子一つ一つに思い出があるのは良いことだなと思う

 

日本の名随筆シリーズの「菓」も面白かった